↓「全ての記事」ボタンを押して、カテゴリで絞り込むことができます。

カテゴリ:生徒の活動

他メーカーなんで😥… 設置の目的を忘れていませんか😅❓

熱中症対策や防災対策として、学校内に自動販売機が設置されることとなります。

この日は、業者の方が来校し、生徒会とルール作成の話し合いをしました。

業者さん「『熱中症対策飲料』を扱います。どんなことでも気楽に尋ねてくれたら、一緒に考えるよ🤗」

生徒「〇カ・〇ーラ(黒い色の甘い炭酸ジュース)を入れてほしいです✋😊」

業者さん「『熱中症対策飲料』じゃないんで…😥」

業者さん「それと…、あの商品は他社さんの飲料なので…😥」

 今後、業者さんとルールを作成していきます。こんな調子で大丈夫なのでしょうか😅

がんばれ、生徒会😊

校内授業研究会 大人目線👀、生徒目線👀✨

6/22(木)に開催した「校内授業研究会」

初の試みとして、授業についての研究会に、生徒会と評議員が参加して授業について交流をしました。

授業について振り返るポイントは以下の通りです。

 ① 学習課題は適切だったか。

 ② 生徒の学びは深まっていたか。

日々、授業を実施している教師でも交流するのが難しい内容ですが、生徒と教師がお互いに授業を作り上げていくためにとても内容が濃い時間となりました。

当日の様子をご覧ください。

オンライン小中交流会 「未来学の現状交流」🤗

6/20(火)の6限にタブレットのTeamsアプリで、朝来小学校6年生や大浦小学校5・6年生とオンライン交流会を行いました。今回のテーマは『現在の未来学では何をしているのか。進み具合はどんな感じか。』でした。

校区の小学生とオンラインで交流会を行うのは今回が初めての試み。

3年生は、会の運営方法について準備をしてくれました。1・2年生も交流会がうまくいくように事前の打ち合わせを行いました。

本番では、接続がうまくいかない小学生に、画面越しに操作方法を伝え対応してくれた人もいました。

始まるまでは緊張などから、若干、ドタバタ感もありましたが、交流会そのものはしっかりと自分の考えを自分の言葉で伝えられる人が多くいました。

次回、第2回交流会は7/4(火)に実施予定です。

各教室の様子です。

全校で考える「わくわくタイム」模擬タイム

6/14(水)

スタートから約1か月。

先日は他校の校長先生を迎え、その質の向上についてアドバイスをいただいた「わくわくタイム」

生徒会が全校の前で模擬タイムを実践。改善のポイントを説明したり、実演後に参観者からポイントを引き出したり、生徒会と評議員さんたちが実演してくれました。

参観した人の中には、後から「模擬タイム」の様子を振り返るために、タブレットでその様子を撮影している人もいました。発信する人も、聴く人も、受け身ではなく、主体的に必要だと思うことを実践できる。そんな様子が溢れる学校になるといいですね🤭

<質の向上ポイント>

①場の設定

 発表者と記録者が向かいあう。

 質問者は全員が発表者をしっかりと見れる位置

②対話の向上

 発表者が質問形式で、質問者に問いかける  などなど

今後の「わくわくタイム」が充実していきそうな予感満載🤗

生徒会と評議員さんたち、ご苦労様でした🙇

 

活字に親しむきっかけづくり 図書専門委員会

6/13(火)

ICT化が進む現代社会。自分が気になることはタブレットやスマホで動画をチェック👀

便利な世の中になる一方で、語彙力の低下も気になるところ

読書の機会を確保し、活字に親しむ中で語彙力を向上させたり、想像力を豊かにしたいものですね🤭

若浦中学校の図書室に新刊が入りました。その紹介を図書専門委員会が生徒昇降口に掲示

ご覧ください。