R5 総合的な学習の時間『探Q夢未来学』の歩み

えんたくん登場❗️

モジュールの時間、3年生が突然、廊下に机を運び出します。

授業ボイコットか😅と様子を見に行くと

何やら新アイテムを駆使した話し合い活動をしていました。

新アイテム、その名を「えんたくん」

4〜5人のグループが円状の段ボール板を机代わりにしました。

その効果は?

🙎‍♀️「机6台分と変わらないくらいの大きさだったかなと思います。机だと対角がすごく離れていて話しづらいけど、「えんたくん」なら距離感が近くて話しやすかったです。」

👧「小中交流会の時に小学生もこれなら緊張感が解れやすいのかなと思いました。『あり』ですね😁」

 

職場体験に向けて、試行錯誤中…😅

本日は2年生の探Qを突撃取材🎥

10/5(木)・6(金)に予定している職場体験学習に向けて

それぞれの訪問先で、自分たちが深く学びたい事柄について、レポートを作成したり、事業所の方からいただいた宿題を作成したり…

各班でそれぞれの目標を達成するために試行錯誤しました。

紙芝居のレイアウトや万願寺コースターのデザイン、事業所PR方法等、京都校外学習で学んできた内容をもとに話し合いました。

レポーター個人的にはメロンを器にしたパフェが気になるところ🤗

「お土産を期待しているよ」の冗談に対して、「職場体験(学習しに)行くんです!」と叱られました😭ごめんなさい🙇‍♀️

卒業生に学ぶ 平和 継承 の意味

卒業生3名による、1年「探Q夢未来学」出前授業をレポート🎥

「引揚者を迎える歌」を復活させた背景を知る大先輩を前に、緊張からか頭の中はごちゃまぜ😭

この日が初めての「おもてなし」は、程よい緊張感に包まれた中でも、無事に済み

おもてなし部隊は、大先輩を教室へ案内。その道中でも緊張していたそうな…

卒業生3人の話からは、語り部活動や引揚記念館との協働は、「とても意義深いことなんだなぁ」

と感心する内容が多くありました。1年生の聴く態度からは「自分たちもこれから頑張る😤」

という意気込みが感じられるとても有意義な時間となりました🤗👍

個人探Qテーマ決め 遊んでますや〜ん😅❓

今年度、3年生の『探Q夢未来学』は昨年に引き続き、「個人探Q」となります。

個人で興味・関心のあることを探究していきます。

まずはそのテーマ決め。実は昨年度の3学期から考え始めていますが、なかなかテーマ決定まで辿り着きません。それほど自分が何に興味を持っているのかを問われると意外と難しいことに気づくものです。あ〜でもない、こ〜でもない…と迷いながら奮闘中

みんなが必死に考えている中で、担当の先生は何やら楽しげな雰囲気😄

写真①テーマ模索中1 写真②テーマ模索中2 写真③思考ツールで考えを整理中

写真④仮説まで検証中 写真⑤ウルトラマン光線ポーズで遊び中😅

学びの集会『主体性って❓非認知能力って❓🤔』

4/17(月)5限「学びの集会」

 若浦中学校の授業や行事等を通して、生徒みんなに身につけてほしい力について全校で考えました。

数年後の世界では、AIや技術の進歩によって、機械が行うことと、ヒトだからこそできることとがより一層明確に分かれた時代がくると考えられています。

そんな時代に自分には何ができるのか❓

AIや技術とともに自分の存在感を発揮して、生きていくためにはどんな力が必要なのかを話し合いました。

学びの集会を終えて、1年生にインタビュー🎤

1年A:「主体性と非認知能力が大事だと分かりました😅」

👨🎤:「主体性って、何❓」

1年A:「難しいですね…😭」

 

1年B:「非認知能力が大事だとわかりました。」

👨🎤:「非認知能力って❓」

1年B:「自分らしく生きていくために必要な力です😃」

 

難しい内容でも、自分なりの考えを持ち、仲間とともに分かち合う。そこから自分にできることを見出し、「やればできる!」や「できた!」が増えると非認知能力が高くなるかも知れませんね🤗