学校からのお知らせ

3/27 報告

独立行政法人教職員支援機構(NITS・ニッツ)が主催する「第8回NITS大賞」で、

本校の取り組みが優秀賞(全国3位)となりました。

この賞は、学校を取り巻く課題解決向け、チームとして実践した取組を広く募集するもので、

今回は全国の学校現場(幼稚園から高等学校)から93点の応募が寄せられました。

賞が掲げる主題は「子ども一人一人が輝ける場となるように~教師の働きがいを再構築する学校づいくり~」と

されています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

草間彌生(芸術家)

「子どもには、無限の創造力を信じてほしい。」

子どもの創造性や感受性を大切にし、伸ばすことを親が支える必要があると語ります。

3/21 修了式

本日は修了式です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

伊能忠敬(測量家)

「子どもには地図を渡し、自分で道を見つけさせよ。」

子どもに自分で考え、選択する力を育む重要性を説いた言葉です。

3/19 部活動

部活動の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

吉田茂(元総理大臣)

「親の姿勢がそのまま国家を作る。」

親としての教育が、国全体の将来に影響を与えるという大局的な視点です。

 

3/18 関西大学 岩﨑保之教授 来校

本日は、若浦中学校アドバイザーの岩﨑保之教授に来校いただきました。

2年生の「総合的な学習の時間」を参観いただき、校内研修会の講師としてお世話になりました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

太宰治(作家)

「子どもの純粋さを汚さないこと。それが大人の責任だ。」

子ども特有の純粋な心を守るため、大人がどう接するべきかを考えさせられる言葉です。

3/17 学び合い(英語)

2年生が準備していた1・2年生合同での英語授業を実施しました。

2年生が先生となり、授業を進めています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

坂本美雨(ミュージシャン)

「親の役目は、子どもに安らぎの場を提供すること。」

子どもが心を休められる家庭環境を大切にする考え方を述べています。

3月17日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
3月17日(月) 14:00 15:30  
3月18日(火) 休部日 14:10 14:20  
3月19日(水) 14:00 15:30  
3月20日(木)         春分の日
3月21日(金) 無し  10:50 12:20  

3/14 祝!卒業式

本日は第42回舞鶴市立若浦中学校 卒業式を実施しました。

3年生26名が巣立ちました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

美智子上皇后(皇室)

「子どもは親の一部ではなく、独立した存在です。」

親が子どもを所有物と考えず、個として尊重する大切さを説いています。

 

 

3/13 合同授業に向けて

3/17に1・2年生合同で英語の授業を実施します。

2年生がグループになり、準備している様子です。

1年生の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 堀江貴文(実業家)

「子どもには好きなことをとことんやらせるのが一番だ。」

自由な発想を伸ばし、好きなことに打ち込ませる環境づくりを推奨しています。

 

 

3/12 先生と面談

2年 総合的な学習の時間

自ら課題をたて、学びを進めるため、先生方と面談をしています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

石原慎太郎(作家・政治家)

「厳しさと愛情のバランスが子どもの人格を形づくる。」

親としての厳しさと、深い愛情をもつことの両立を提案しています。

 

3/11 裁縫

2年生 家庭科 

はし箱入れを自分が選んだデザインの布で作成しています。

日頃、針や糸を使うことはほとんどありませんが、みんな集中して取り組んでいます。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

黒沢明(映画監督)

「子どもは自由に夢を描くべきだ。親はその支えであれ。」

子どもの夢を制限せず、自由に表現させる親の役割を説いています。

 

 

3/10 練習開始

本日より3年生の卒業式練習が開始されました。

式練習終了後、3年生に2つの宿題を出しました。

①どんな卒業式にしたいですか?

②呼名の返事にどのような思いを込めますか?

きっと素晴らしい式を創り上げてくれることでしょう!

式練習の様子

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 高橋尚子(元マラソン選手)

「子どもの努力を認め、小さな進歩を褒めることが大事。」

子どもが前向きに努力を続けられるよう、親が声をかける重要性を語ります。

 

3/7 取材

本日は、公立高校の中期選抜が朝から実施されています。

3年受検生の健闘を祈ります!!!

 

標題の件ですが、昨日舞鶴市の広報課の方が「学生語り部」の取材に来られました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

与謝野晶子(詩人)

「母として、愛を惜しまず注ぐことが最大の教育だ。」

愛情深く子どもに接することが、その後の成長に繋がると語っています。

 

3月10日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
3月10日(月)

1・2年〇

3年給食無し

1・2年 14:50

3年 11:35

1・2年 16:00

3年 11:45

 
3月11日(火)

1・2年〇

3年給食無し

1・2年 14:50

3年 11:35

1・2年 16:00

3年 11:45

 
3月12日(水)

1・2年〇

3年給食無し

休部日

1・2年 15:45

3年 11:35

1・2年 16:00

3年 11:45

卒業式準備
3月13日(木)

1・2年〇

3年給食無し

休部日

1・2年 13:30

3年 11:55

1・2年 13:45

3年 12:05

卒業式予行
3月14日(金) 給食無し 休部日

1・2年 12:00

1・2年 12:15

3年 11:45巣立ち

卒業式

3/6 英語 合同授業

少し前の話ですが、2/26に1年生と2年生合同で英語の授業を行いました。

視聴覚教室に集まり、互いに学び合いました。

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

稲盛和夫(京セラ創業者)

「子どもが誠実であれば、それだけで十分だ。」

成績や結果よりも、子どもの人間性を重視する姿勢を強調しています。

 

3/5 「夢を語る会」

昨日、生徒会主催の夢を語る会を実施しました。

3年生7名が後輩に様々な話をしてくれました。

司会は堂田さんです。

阪本さんからは「詩」の楽しみ方

三宅さんからは、中学校で学習した「小説ランキング」

斎藤くんからは、「受検対策」

田中さんからは「得意教科・苦手教科」の勉強の仕方

溝谷さんからは「感覚について」の話

糸井さんからは「学校生活の過ごし方」について

酒井さんからは「中学校で学んだこと」について

※今日の著名人の子育てに関する言葉

大泉洋(俳優)

「子どもとの時間を何より大切にする、それが親の役割だ。」

忙しい日々の中でも、子どもとの質の高い時間を確保することの価値を語っています。

3/4 「若浦中学校」を発信

3/1(土)和歌山大学 教職大学院 『教師力高度化フォーラム』ミニシンポジウムに招待いただきました。

若浦中学校を和歌山の「大学院生」「現職の先生」「校長先生」「教育委員会の皆様」にお伝えすることができました。

若浦中学校の「生徒の主体的な行動」や「総合的な学習の時間」の質の高さに驚いておられました。

和歌山大学は高台にありました。

発表した会場です。

研究棟からの眺めです。

和歌山城です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

岡本太郎(芸術家)

「子どもには、『ダメ』ではなく『やってみなさい』を言おう。」

子どもの挑戦心を尊重し、失敗を恐れない姿勢を育てることを重視しています。

 

 

3/3 生徒による授業

1年生 国語

漢字の成り立ちを学び合っています。今回はペアで活動です。

前の2人が先生となり指導しています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

糸井重里(コピーライター)

「子どもが泣いているときは、泣き終わるまで寄り添う。それだけで十分だ。」

子どもの感情に寄り添うシンプルなアプローチの大切さを語っています。

 

 

3月3日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
3月3日(月)

SHR 15:45

部活動 16:15

 16:30  
3月4日(火) SHR 15:45

部活動 16:15

16:30   
3月5日(水) 休部日 SHR 15:45 16:00   
3月6日(木)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30   3年生最後の給食
3月7日(金)

1・2年〇

3年給食無し

1・2年SHR 15:45

1・2年部活動 16:15

3年 11:30

 1・2年16:30

3年11:45

公立高等学校中期選抜

2/28 小中オンライン交流会

若浦中学校1、2年生と朝来小学校、大浦小学校の5、6年生がオンライン交流会を行いました。

まずは自己紹介から

これまで探究してきたことを交流しています。

2年生がファシリテートをして交流を深めています。

 

2/27 わくわくタイム

今週から、「わくわくタイム」(スピーチ活動)が再開となりました。

1・2年生で実施をしています。

テーマは自己分析です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

山中伸弥(ノーベル賞受賞者、医学者)

「子どもの『なぜ?』を大切にして、一緒に考える時間を作ろう。」

科学的探究心や好奇心を育むため、親が子どもの質問に向き合うことの重要性を強調しています。

 

 

2/26 「命の授業」新くん登場!

2年生 道徳「命のバトン」

ねらい

グループ協議の様子

 

授業のまとめ

山下正直先生の子どもさん「山下新くん」が登場してくれました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

村上信夫(料理研究家)

「家庭での食事が子どもの心と体を育てる。」

家庭での温かい食卓の大切さを訴え、親が料理を通じて子どもと向き合う時間の価値を語っています。

 

2/25 「少年の主張作文」と「人権作文」

生徒会の要望に応え、3年生斎藤君と2年生宵田さんが作文を全校生徒に発表しました。

斎藤くんは、若浦中代表としての「少年の主張作文」を

宵田さんは、若浦中代表としての「人権作文」を読み上げました。

2作品とも全校生徒が真剣に聞き入る内容でした。

あえてここでは内容に触れません。お家で話題にしていただければと思います。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

松井秀喜(元プロ野球選手)

「小さな成功体験を積み重ねることが、子どもの自信につながる。」

子どもが達成感を得られる環境を親が作る重要性を説いています。

 

 

 

2/21 深沢幹彦先生

2/21 若浦中学校 校内授業研究会を実施しました。

講師は深沢幹彦先生にお世話になりました。

外部(若浦中以外)から10名の先生方にも参加いただきました。

中心授業は5時間目 2年体育 山下正直先生の授業です。

バスケットボールです。

各チームでオリジナルの攻め方を考え、練習している様子です。

授業後は研究会です。

昨年度から生徒も参加しています。

深沢幹彦先生の講演は教職員のみ参加しました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

北野武(映画監督・コメディアン)

「子どもに強要するのではなく、子どもの可能性を信じて待つことが親の役割だ。」

子どもの成長には時間がかかることを理解し、焦らず見守る姿勢を強調しています。

 

 

 

2/20 「御成敗式目」

2年生 社会です。

単元のゴールです。

まず、「御成敗式目」についてグループで確認しています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

村上春樹(作家)

「大事なのは、子どもが自分の世界を持つための余白を作ること。」

子どもに詰め込みすぎず、自分自身で何かを見つけられるスペースを与えることが重要だと示唆しています。

 

2/19 AIが暴走!?

1年生 保健体育の授業です。

課題

 スポーツのすばらしさについて考えています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

坂本龍馬(幕末の志士)

「世の中の人は何とも云はばいへ、我が成すことは我のみぞ知る。」

親が周囲の意見に振り回されるのではなく、自分の信念で子育てを行うべきだというメッセージとして受け取れます。

2/18 ちょっと一息!

昨日、公立高校の前期選抜が終了しました。あとは3月7日の中期選抜を残すのみとなりました。

そこで、3年生にもちょっと一息ついてもらおうと生徒会本部役員会が6時間目に全校レクリエーションを実施しました。

タイトル「クイズリレー」

内容:1~3年生がチームとなる。1チーム10名程度。クイズを解いて早くゴールしたチームが優勝となる。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

本田健(作家・教育者)

「子どもに教えられるのは、親自身が幸せになる方法だ。」

親がまず自分自身を満たし、幸福でいることが、子どもに最も影響を与えるとしています。

 

 

 

2/17 快挙!

 2月15日(土)に第5回「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」(ファイナルステージ)(京都府教育委員会主催)が実施されました。

「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」とは

各学校が設定している「探究課題」について探究的に学ぶことにより、自らの学びが社会とつながることを実感したり、社会に貢献したりする過程を体感する過程の中で、認知能力と非認知能力を一体的に育む。

 

予選を突破した、2年生の谷口さんと山本さんが参加しました。(参加チーム140 参加人数800名)

当日は、7チームでグランプリを競いました。

圧倒的な内容(舞鶴引揚の歴史を広める)とプレゼン力でグランプリを獲得し、京都1位となりました。

 

審査員の方々です。

プレゼンの様子です。若浦中のみ演台の前で原稿を見ずに発表しました。

京都府の教育長と記念撮影です。

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

宮沢賢治(作家・詩人)

「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない。」

この言葉は子育てにも通じ、子どもが他者を思いやる心を育むことの重要性を示唆しています。

 

 

 

 

 

 

 

2/14 奈良女子大学付属小学校

2/8(土)に校長と大木先生で奈良女子大学付属小学校へ行きました。

研究発表会のパネリストとして招待されました。

当日は体育館で全国から駆け付けた参加者の皆様に若浦中学校の実践を報告することができました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

手塚治虫(漫画家)

「子どもたちの想像力を守ることが、未来をつくる第一歩だ。」

漫画や物語を通じて、子どもの想像力がいかに大切かを語り続けた手塚の言葉です。

 

 

2月17日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
2月17日(月)

1・2年〇

3年 無し

 

1・2年SHR 15:45

1・2年部活動 16:15

3年 11:30

1・2年 16:30

3年 11:45

3年公立高校前期選抜
2月18日(火)

 

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月19日(水)

 

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月20日(木)

 

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月21日(金)

休部日    

研究協議に参加しない1・3年生

→終SHR後13:20下校

研究協議に参加しない2年生           

→5限「体育」後14:20下校

研究協議参加生徒  →15:35下校

 校内授業研究会

2/13 朝の様子

3年生

とても落ち着いた様子でした。

始業のチャイムはまだですが、みんな自席で過ごしていました。(さすが3年生!)

2年生

自席で過ごす生徒やグループで話をしている生徒がいました。

1年生

生徒の机が「コの字」で並んでいます。

生徒同士の顔が見える状態です。

互いの意見等を大切にする工夫があります。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

黒柳徹子(女優・作家)

「子どもを一人の人間として尊重すれば、自然と良い関係が生まれる。」

子ども扱いするのではなく、対等な立場で接することで、健全な親子関係が築かれることを強調しています。

 

2/12 秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま

本日、秋篠宮ご夫妻の長男悠仁さま(18)が舞鶴引揚記念館を訪問されました。

本校2年生の学生語り部10名と高校生で館内を案内しました。

打ち合わせの様子です。

お出迎え挨拶の練習です。

メンバーです。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

茂木健一郎(脳科学者)

「子どもの好奇心を摘むことなく、自由に探索させることが大切だ。」

脳科学の視点から、子どもの自然な興味や探究心を尊重することが、成長を促す鍵であると述べています。

 

 

 

2/10 私立高校受験日

本日は、私立高校の受験日です。

本校も多くの3年生が各高校で入学試験を受けています。

1・2年生は学校で学力チャレンジテストに挑戦します。

1年生

2年生

※今日の著名人の子育てに関する言葉

渋沢栄一(実業家)

「教育とは、子どもの人格を磨き、社会に役立つ人間を育てること。」

日本の近代経済を支えた渋沢栄一が、教育の本質について述べた言葉です。家庭における人間教育の重要性を説いています。

 

2/7 英語の授業

2年生の英語の授業の様子です。

これまで学んだことをみんなで分担し、担当した部分の授業を行っています。

みんなに説明することで、より理解が深まりますね。

【be going to~ と will】

【比較級】

【must と have to】

【英作文】

2月10日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
2月10日(月)

1・2年〇

3年 給食無し

1・2年 SHR 15:45

1・2年部活動16:15

3年 11:30

1・2年 16:30

3年 11:45

1・2年 学力チャレンジテスト

3年 私立入試

2月11日(火)         建国記念の日
2月12日(水) 休部日 SHR 15:45 16:00  
2月13日(木)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月14日(金)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  

2/7 モジュール学習とは

モジュールは学習内容を小さな単位に分けたという意味で、具体的には毎日の終わり30分学習のことです。

3年生 英語の聞き取りの様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

野口聡一(宇宙飛行士)

「親が夢を語ると、子どもはその夢を引き継ぐことができる。」

親自身が夢や目標を持ち、その姿を子どもに見せることが、子どもの夢や希望に影響を与えると述べています。

2/5 1年生「道徳」

本日のテーマ(国際理解)です。

最近、多くの海外の方々が日本を訪れるようになりましたね。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

安藤忠雄(建築家)

「子どもには、自分で考え、行動する機会を与えるべきだ。」

子どもに試行錯誤の場を与えることで、主体性や創造力を育むことの大切さを語っています。

2/5 生徒玄関

各学年の下駄箱です。

どの学年も靴が丁寧に置かれています。

生徒の心の様子を表しているように感じます。

素敵ですね!

2/5 雪

雪となりました。

早く登校した生徒(40~50人)が雪かきを手伝ってくれました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

吉本隆明(思想家)

「子どもは、親が意識しないことを真似る。」

子どもが親の無意識な行動や態度から多くを学び取ることを強調しています。親としての責任を自覚させる言葉です。

2/4 「サル」「欲望」「the sea」「アニマル」

2年生 体育 跳び箱の本発表会が実施されました。

全員で演技を見て、評価します。

評価用紙です。

グループ「サル」です。

グループ「欲望」です。

跳び箱が苦手でもグループで協力して表現しています。

グループ「海」です。

 

 

グループ「アニマル」です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

瀬戸内寂聴(作家・僧侶)

「子どもは親を映す鏡。親が笑えば子も笑う。」

親の態度や行動が、そのまま子どもに影響を与えることを示唆しています。親自身がポジティブでいることの重要性を語っています。

 

 

2/3 若浦百景

職員玄関の様子です。

季節ごとに「嵯峨御流」の田中美奈子様にお世話になっています。

生徒作品と綾部高校園芸科のシクラメンが毎朝出迎えてくれます。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

本田宗一郎(本田技研工業創業者)

「失敗を恐れず、挑戦する子どもを育てよう。」

本田宗一郎は、子どもが失敗を恐れずにチャレンジする精神を持つことが将来の成功につながると説いています。親が子どもの挑戦を応援する姿勢が必要です。

2月3日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
2月3日(月)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月4日(火)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月5日(水) 休部日

SHR 14:00

14:10 校内研修日
2月6日(木)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
2月7日(金)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  

2月10日(月)は私立高校入試です。体調を整えて全力で臨みましょう。私立を受験しない3年生は、給食なしで11:45下校となります。

また、1、2年生は学力チャレンジテストがあります。学習の定着状況を測る大切なテストです。実力を出し切りましょう。

1/31 休み時間から

3年生 体育

昼休みの時間からすべてのグループが独自で練習を開始しています。

まるでバスケ部の試合前の様子を見ているみたいでした。

今日のめあて(3対3で効果的な攻めで得点する)

②の攻め方をグループで相談し、練習している様子です。

今回が最終回(3回目)だそうです。色々なアイデアが浮かんでいる様子でした。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

藤原和博(教育改革者)

「親が100点満点の親である必要はない。一緒に成長すればいい。」

教育の専門家である藤原は、親自身も完璧を目指すのではなく、子どもと一緒に成長していく姿勢が大切だと述べています。

 

 

1/30 おめでとう!!!

第5回「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」入賞!(京都府教育委員会主催)

2年生の谷口さんと山本さんの総合的な学習の時間での取り組みが評価され、入賞しました。

 

「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」の趣旨

各学校が設定している「探究課題」について探究的に学ぶことにより、自らの学びが社会とつながることを実感したり、社会に貢献したりする過程を体感する過程の中で、認知能力と非認知能力を一体的に育む。

 

2人は戦争の記憶を風化させてはいけないと考え、京都市内の光華小学校で平和学習をしたいと言い、実践しました。(令和6年6月27日)

※今日の著名人の子育てに関する言葉

夏目漱石(作家)

「愛して、そして自由にせよ。」

漱石は、親の役割は子どもを愛することと、子どもが自分自身の人生を自由に歩むことを尊重することだと説いています。束縛ではなく信頼が重要であるという考えです。

1/29 タブレット活用の授業

2年生 国語 走れメロス

①「走れメロス」を学習して、個人でまとめをする。

②クラス全員の「個人のまとめ」をタブレットを通じて読む。

③クラスメイトのまとめを読み、自分の考えをさらに深め、書き出す。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

美輪明宏(アーティスト)

「子どもを叱るときは、怒るのではなく諭すこと。」

感情的に叱るのではなく、理性的に子どもを導くことの大切さを強調しています。

親が冷静に向き合うことで、子どもは安心して自分を振り返ることができるといいます。

 

1/28 授業の様子

昨日、1年生で進路学習を行いました。

グループに分かれて、近隣の高校を調べている様子です。

お家でも話題にしていただければと思います。

3年生 美術 アートグラス作品を作成しています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

羽生善治(棋士)

「親の役割は、子どもが興味を持つきっかけを与えること。」

羽生善治は、自分が将棋に出会ったのは家族の中で遊びとして将棋が自然にあったからだと語っています。子どもが可能性を広げるための環境づくりが重要であるという教訓です。

1/27 「水族館」と「欲望」

2年生の体育です。

跳び箱の中間発表会でした。

グループごとにテーマや音楽を決めて、

跳び箱を使い、表現活動をします。

評価シートです。

テーマ:「水族館」の様子です。

次のグループの準備をみんなで行っている様子です。(素敵です!)

評価を記入している様子です。

テーマ:「欲望」の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

相田みつを(詩人)

「育てたように子は育つ。」

親自身の言動や生き方が、直接的に子どもの成長に影響を与えることを表現しています。親の背中を見て子どもは育つという日本的な子育て観を象徴する言葉です。

 

 

 

1月27日の週の予定

  給食 部活動 終了 下校 備考
1月27日(月)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
1月28日(火)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
1月29日(水) 休部日  SHR 13:05 13:10  若浦中学校区研修日
1月30日(木)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30  
1月31日(金)

SHR 15:45

部活動 16:15

16:30